大竹昭子写真展「ニューヨーク1980」会期延長致します!
この度、大竹昭子写真展「ニューヨーク1980」、好評につき6/9(日)までの会期延長が決定いたしました!見逃してしまった方も、既にご来場頂いた方も、あと約3週間、大竹さんの作品をゆっくりご覧いただけ...
この度、大竹昭子写真展「ニューヨーク1980」、好評につき6/9(日)までの会期延長が決定いたしました!見逃してしまった方も、既にご来場頂いた方も、あと約3週間、大竹さんの作品をゆっくりご覧いただけ...
昨年から始まったけやき通り音楽祭が、今年も、いよいよ本日からスタートします。 JAZZの大御所「山下洋輔」さんや、昨年もお呼びしたチェロ・クラシックの「藤原真理」さん、「アン・サリー」さん、「Rue...
5/18(土)・19(日)に広島県福山市にて、「第1回 一箱古本市」開催されます!! 毎年開催の「福山ばら祭り」にあわせての開催です。 場所は宮通り商店街鳥居近くにて10:00~16:00までです。...
けやき通り周辺のギャラリーやカフェなどで開催されるイベントの情報が見れるサイトができました! けやき通り音楽祭の最新情報もこちらで確認できます! 「けやきタイムス」HPアドレス→http://www...
東京を拠点に活動するアコーディオンデュオ、momo椿*さんのライブを6月1日(土)に箱崎店2Fのカフェ&ギャラリー・キューブリックで開催致します!土曜の夜、アコーディオンの音色がつむぐひとときを、ゆ...
今年1月に発刊したキューブリックマガジンのvol.2が出来ました! 今号も、店主コラムや山下さんおすすめ本、新刊紹介、絵本ランキング、イベント、カフェ情報・・・と盛りだくさんの内容です。 店頭、カ...
毎年秋に行われているけやき通りの名物イベント、ブックオカの「一箱古本市」が、 昨年より春にも『けやき通り軒先市』として開催! 今年も『けやき通り音楽祭』期間中に開催致します。 古本市とは違って本だけ...
今年も5月に『けやき通り音楽祭』を開催致します。 今年の目玉はJAZZの「山下洋輔」さんをトリオでお招きし、福岡市民センターでコンサートを開催致します。 また、昨年も御呼びしたチェロ・クラシックの「...
当店でも電子マネーでのお支払ができるようになりました。 取り扱いカードはこちらです。 ○交通系ICカード(nimoca・SUGOCA・はやかけん・PASMO・suica・ICOCA・TOICA・K...
エッセイ、小説、写真、書評、対談など様々な領域で活躍する大竹昭子さんの写真エッセイ『ニューヨーク1980』(赤々舎)の出版を記念した展覧会が、本日より5月19日(日)まで、箱崎店2Fのギャラリーにて...
エッセイ、小説、写真、書評、対談など様々な領域で活躍する大竹昭子さんの写真エッセイ『ニューヨーク1980』(赤々舎)の出版を記念した展覧会が、4月9日(火)より箱崎店2Fのギャラリーにてはじまります...
2010年にも当店の主催(共催:福岡ジェンダー研究所・西南学院大学)で招聘したオランダ在住の教育研究家リヒテルズ直子さんの講演会が4月22日に開催されます。 (以下、チラシの内容です) リヒテルズ直...
福岡の出版社、「石風社」さんから一昨年刊行され話題となった博多っ娘詩集、『いきるっちゃん』のポストカードが届きました。 詩集からセレクトされたうしじまひろこさんの思わず微笑んでしまう言葉と、のむらみき...
エッセイ、小説、写真、書評、対談など様々な領域で活躍する大竹昭子さんの写真エッセイ『ニューヨーク1980』(赤々舎)の出版を記念した展覧会を4月9日より箱崎店2Fのギャラリーで開催します。 79年...
現在、箱崎店2階カフェ&ギャラリー・キューブリック にて開催中の、九州産業大学工学部 住居・インテリア設計学科 教授 小泉隆さんの写真展 「フィンランド 光の旅 ~その風景と建築~」ですが、来週3月...
来週3月4日(月)19時より、「ザーラ・イマーエワ&姜信子 『旅する対話』 刊行記念 ~旅する対話・2013・博多編~」と題しまして、昨秋ブックオカの企画にて、上野朱さんとともに貴重なお話を聞かせて...
2月10日まで箱崎店2Fギャラリーにて開催されていた個展も大好評でした、旅する画家・nakabanさんの商品を、けやき通り店・箱崎店にて、取り扱いしています。字のない絵本「habitat」、リスボン...
この度ブックスキューブリックでは、『旅する対話』(姜信子、ザーラ・イマーエワ共著 春風社) 刊行を記念し、~旅する対話・2013・博多編~を開催する運びとなりました。 昨秋ブックオカの企画にて、上...
村田喜代子さん、大道珠貴さんなど数々の著名な作家を送り出してきた「九州芸術祭文学賞」、先だっては今年度第43回の受賞作も発表されました。 この文学賞を主催する財団法人九州文化協会が、取り組みの一環...