12/22(火)『悲しみの秘義』刊行記念 若松英輔トークショーを開催します。

「悲しみを通じてしか見えてこないものが、この世には存在する。」 耳をすます、小さな声で勇気と希望に語りかける、二十五編のエッセイ集。 注目の批評家の若松英輔さんが日本経済新聞に半年間に...
「悲しみを通じてしか見えてこないものが、この世には存在する。」 耳をすます、小さな声で勇気と希望に語りかける、二十五編のエッセイ集。 注目の批評家の若松英輔さんが日本経済新聞に半年間に...
本日より、ミロコマチコさん『オレときいろ』絵本原画展がはじまりました。 展示開催中、ミロコマチコさんのグッズを店頭で販売いたします。 グッズに関してはこちらで詳しく紹介しておりま...
現代詩人で、英語・フランス語・スペイン語など複数言語を使って翻訳を手掛ける、明治大学の管啓次郎先生をお招きして、11月22日(日)に箱崎2Fのカフェ&ギャラリーで、学生とトークッセッションを行...
京都大学で食と農について歴史学の立場から研究している藤原辰史さん。2013年には、「健康」「清潔」といった概念を国家として推し進めたナチス・ドイツの台所と社会の関係を考察した「ナチスのキッチン...
仕事を長く続けたいけれど、 「ワークライフバランス」「自己実現」「バリキャリ」...どれもピンとこない。 大手企業でバリバリと働くスーパーウーマンに憧れるわけではないけれど、 かといって小遣い稼...
京都の書店、恵文社で毎月開催されていた堀部篤さんとミズモトアキラさんによる体感型トークイベント「コテージのビッグ・ウェンズデー」。この度、イベントの内容に書き下ろしを加えた本が、堀部さんの新しい...
取り壊しが進んでいる九州大学箱崎キャンパスを、長年水彩画で描いてきた山田達男さん。 当店でもこれまで幾度か展示会を行ってきましたが、今回は、ご自身が旅行で訪れたチェコのプラハ、ウィーン、そし...
福岡のレトロで可愛い隠れた名スポットを紹介する小冊子「福岡ついで観光」の第2弾、「中洲ついで観光」がこの秋刊行されました!こちらを記念して、「福岡ついで観光」発行人の西村依莉さんと、福岡・九...
作家、脚本家、演出家、CMディレクター、CMプランナーなど、多方面で活躍されている大宮エリーさんのアーティストとしての作品が1冊の画集「EMOTIONAL JOURNEY」(FOIL)になりま...
*3/24 掲載記事を追加しました。 2005年のデビューより、ポルトガル語圏、スペイン語圏の国々を舞台に、その世界を自由自在にひろげてきた松田美緒さん。2012年から日本の歌を発掘するプロジ...
ヨーロッパからアジア、そして日本まで。世界各国の代表的なパンを国別、地域別に紹介する書籍『世界のかわいいパン』の発売を記念したパネル展が、本日よりはじまります。 世界のパンの「美しさ」「か...
一般社団法人つむぎや代表で、鹿の角を使ったアクセサリー「OCICA」を手がける友廣裕一さんと、福島県会津地域の伝統工藝 会津木綿を素材としたブランドIIE(イー)代表の谷津拓郎さんを招いたお話し...
本日より、写真集「炭鉱〈ヤマ〉新版」発売記念 本橋成一写真展が始まります。 今回の展示では、会期前半と後半で作品の入れ替えを行います。本日2月10日から22日までは「暮らし」編。23日から3...
東京大空襲を5歳でくぐりぬけ、筑豊の炭鉱を原点として写真家人生をスタートさせた本橋成一さん。そのデビュー作である写真集「炭鉱〈ヤマ〉」が約50年ぶりに地元出版社である海鳥社によって新装再版され...
本日より、インタビュー集「CURIOSITY」の写真展が始まりました。 CURIOSITYの発起人である山木悠さんは、2011年の震災をきっかけに生きる意味を問い直すために旅に出たといいます...
創刊してまだ間もないですが、熱を持って各地へ広がっている「CURIOSITY」という本があります。一人の若者が、世界中を旅しながら多様なバックグラウンドを持つ人々を訪ね、彼らとの対話の記録を綴じ...
日本ではじめてのSOS子どもの村が福岡市西区今津に生まれて5年目を迎えました。 子どもの村の実践から見えてきたものを伝え、「子どもと家族」をめぐる現状や課題を共有しつつ、これからのあり方をともに考え...
本日より、箱崎店2Fカフェ&ギャラリーキューブリックにて 『工房まるカレンダー原画展 ブックマール Bookmaru』 がはじまりました!カフェには「maruカレンダー2015」に使用された作品の原...
仕事をする上でひとつの「これ!」といったコミュニティ(専門分野や業界)に属さず(あるいは属することができず)、かつその時々に応じて表現手法・アウトプットも特定していないことによって、周りから「結局、...
少年画伯モンドくんと宅老所よりあいのおもしろい雑誌「ヨレヨレ」のコラボ企画、その名も「大ヨレヨレ展」が本日より始まりました! ヨレヨレの創刊号から3号までの表紙や挿絵の原画、モンドくんが描い...