イベント&展覧会情報
5/29(日)こどもの本専門店メリーゴーランド京都店の鈴木潤さんによる絵本トークを開催します。

こどもに関わる人たちの言葉を通して「こども」を考えるインタビューサイト < こどものカタチ> が、子どもの本専門店メリーゴーランド京都店店主の鈴木潤さんを招いて、ブックスキューブリック箱崎店2Fのカフェキューブリックにて絵本と子どもをテーマにしたお話会を開催します。 6月初旬に、鈴木潤さんのはじめての本「絵本といっしょに ま...
開業15周年記念「角田光代さんと読む志賀直哉」を開催します。

2001年に開業したブックスキューブリックは、この4月で15周年を迎えますが、それを記念して、角田光代さんをお迎えした読書会を4月22日に箱崎店2Fのカフェで開催いたします。
この15年の間、多くのゲストの方をお迎えしてトークショーなどを開催してきましたが、節目の会には過去最も印象に残った方をお呼びしたいと考え角田さ...
4/12(火)-5/8(日)『とと姉ちゃん』放送記念 暮しの手帖社・大橋鎭子パネル展を開催します。

出版社「暮しの手帖社」の創業者で、生涯を出版に奉げた編集者の大橋鎭子さん。4月から始まるNHK朝の連続テレビ小説『とと姉ちゃん』では、主人公・小橋常子のモデルとなりました。早くに父を亡くして母と妹二人を支えながら、一世を風靡した生活雑誌『暮しの手帖』の制作に奔走する様子が作中でも描かれていきます。
この度ブックスキュ...
4/19(火)ミシマ社代表・三島邦弘さんのトーク&懇親会を開催します。

一冊入魂で数々の話題書を世に送り出し、読者にも書店にも多くのファンを持つ出版社・ミシマ社。今年で創業10周年という節目の年を迎える同社の代表・三島邦弘さんを福岡にお迎えし、ブックスキューブリック箱崎店でトークイベントと懇親会を開催いたします。
イベントの【第1部】は、今年15周年という節目を同じく迎えようとし...
4/5(火)-10(日) 渡辺学・中川百合恵二人展「SPARKLING SPRING SHOWER」

箱崎店2Fのギャラリーで、渡辺学さん、中川百合恵さんによる二人展「SPARKLING SPRING SHOWER」を開催します。おふたりは東京藝術大学の同期でいらっしゃいます。渡辺さんは"切り絵"の作品を、中川さんは"刺繍絵画"の作品を発表します。 "スパークリング・スプリング・シャワー"・・・、 春の弾ける光や新しい空気を感じら...
3/15(火)-4/3(日)花堂達之助「鬼ヶ島展」を開催します。

長崎県在住の画家・花堂達之助さんの個展、「鬼ヶ島展」をブックスキューブリック箱崎店2Fのギャラリーで開催いたします。 1年前のちょうど同じ時期に、山や、動物、人に焦点をあてながら、「こうだったら面白いだろう」と思って描いた作品を並べた「マジカルマウン展」を開催しました。今回のテーマは、「僕が"絵本"を作るなら・・・。」という空想を...
3/19(土)曽世海司トークライブ 『ことのはドリップ5』福岡公演

2014年に行われた曽世海司さんのトークライブ『ことのはドリップ』が今年もブックスキューブリック箱崎店2Fのカフェで開催されることになりました。今回は、福岡→大阪→名古屋→東京→仙台と、東へ東へと進む旅。古典落語を現代版にアレンジした新作「カフェらくご」、そして超即興ストーリーテリング等、それぞれの土地、お店で味わいの異なるパフォー...
3/20(日) 『幸福はどこにある』刊行記念 翻訳者・高橋啓さんのトークショーを開催します。

サイモン・ペッグ主演映画『しあわせはどこにある』の原作で、長らく絶版だった『幸福はどこにある』が熊本の出版社・伽鹿舎(かじかしゃ)から再刊行されました。こちらを記念して、九州二つの映画館での上映と、原作翻訳者の高橋啓さんをお招きしたトークイベントが開催されます。 "九州しあわせさがしの旅3DAYS"と銘打った今回のツアー、19日の...
3/18(金)柴田元幸さんトークショー「若い読者と若くない読者のための翻訳/小説案内」を開催します。

柴田元幸さんが字幕を担当されたことで話題となっている映画『写真家ソール・ライター』が福岡市のKBCシネマで3月19日(土)に公開されます。その公開を記念して、初日19日の午後の上映後に柴田先生による舞台挨拶と解説があります。その前日18日の夜に、柴田元幸さんのトークイベントを開催いたします。
これまで若島正さ...
2/17(水)-3/3(木) 山田雅堂(達男)「立雛十四趣色紙展」を開催します。

水彩画のアマチュア画家で、当店でも九州大学箱崎キャンパスやヨーロッパの街並みを描いた作品の展示を行ってきた山田達男さんの個展をこの度も開催します。 いつか立雛の絵を描いてみたいと思い、15年くらい前から資料を集めて来たという山田さん。色紙に描かれた十四種類の立雛は、それぞれに図柄や作風が異なり、それぞれの趣があります。 雛祭...
3/5(土) 『うどんのはなし』刊行記念 山田祐一郎トークショーを開催します。

福岡ならではのうどん文化を紹介する福岡発のうどんカルチャーブック『うどんのはなし』(KIJI刊行 税込2000円)。ご実家が製麺所で、″ヌードルライター″として活動する山田祐一郎さんが、実際に一店一店足を運び、うどんそのものについてはもちろん、店主の人となりやその地域での愛され方など背景にあるものも丁寧に書かれた1冊です。 昨...
2/26(金)齋藤圭吾×立花文穂トークショー「写真を撮る、本を製る。- 齋藤圭吾写真集『melt』にまつわるふたりの話 -」を開催します。

【2.26 齋藤圭吾写真展 始まりました!】 『melt saito keigo』に収録されている作品と、立花さんが写真集を製本をする様子を撮影した写真を展示します。 会期:2016年2月26日(金)~3月13日(日) 11:30-19:00(2月29日・3月7日店休) 場所:カフェ&ギャラリー・キューブリック (ブックスキューブリ...
2/13(土)『とにかく、おいしい珈琲が飲みたい』 出版記念
中川ワニ珈琲のおいしい淹れ方教室/トークイベントを開催致します。

中学生で珈琲に目覚め、珈琲の焙煎をはじめて22年の焙煎人 中川ワニさん。プロの目から見たワニさんの珈琲の話と、珈琲と暮らしの楽しみ方をパートナーの京子さんが綴られた『とにかく、おいしい珈琲が飲みたい』(主婦と生活社)の刊行を記念して、中川ワニ珈琲のおいしい淹れ方教室とトークイベント「とにかく、おいしい珈琲と、本と、ジャズと。」を開...
2/20(土) 『福岡路上遺産』刊行記念 Y氏(山田孝之)スライドトークショーを 開催します。

福岡・九州の歴史トリビア、珍スポット、レトロ&シュールネタを紹介する大人気ブログ「Y氏は暇人」が書籍『福岡路上遺産』になりました。その刊行を記念して、"Y氏"こと山田孝之さんによるスライドトークショーを開催します。 福岡のまちの身近なところにある痕跡から、古地図や古写真をもとに歴史を探ったこちらの本。「福岡路上遺産」とは...
1/30(土)『へろへろ』刊行記念トーク&ライブ 「へろ戦記・望郷篇」を開催します。

福岡の「宅老所よりあい」で起こる日々のドタバタを描いたおもしろい雑誌『ヨレヨレ』。当店でも売れに売れ、瞬く間に全国に読者を増やした話題の雑誌ですが、『ヨレヨレ』をひとりで編集している鹿子裕文さんの初の著書 『へろへろ』 がこの度出版社ナナロク社より刊行されました。「宅老所よりあい」を舞台にしながらも、『ヨレヨレ』では...
【満席御礼!】1/23(土)映画『牡蠣工場』KBCシネマ上映/書籍『観察する男』発売記念 想田和弘トークショーを開催します。

【1/21追記】
お申込み数が定員に達しましたので予約受付はこれまでとさせていただきます。
キャンセル待ちでよろしければ、ご希望を承りますのでお問い合わせください。
また、参加予定の方はキャンセルの場合はご連絡いただけますようにお願いいたします。
当日は開場時間を早めて、18時に開場い...
12/22(火)『悲しみの秘義』刊行記念 若松英輔トークショーを開催します。

「悲しみを通じてしか見えてこないものが、この世には存在する。」 耳をすます、小さな声で勇気と希望に語りかける、二十五編のエッセイ集。 注目の批評家の若松英輔さんが日本経済新聞に半年間に渡って掲載したエッセイ「プロムナード」が、美しい装いの1冊の本 『悲しみの秘義』(ナナロク社)となってこの冬刊行されました。こちらを記念した...
【開催中】11/2(月)-12/13(日)ミロコマチコ『オレときいろ』絵本原画展

本日より、ミロコマチコさん『オレときいろ』絵本原画展がはじまりました。 展示開催中、ミロコマチコさんのグッズを店頭で販売いたします。 グッズに関してはこちらで詳しく紹介しております。ぜひ、この機会にお買い求めください。 皆様のご来場を心よりお待ちしております。
****BIB金のりんご賞受賞記念 ミロコ...
11/22(日)管啓次郎×学生『本は読めないものだから心配するな』トークナイトを開催します。

現代詩人で、英語・フランス語・スペイン語など複数言語を使って翻訳を手掛ける、明治大学の管啓次郎先生をお招きして、11月22日(日)に箱崎2Fのカフェ&ギャラリーで、学生とトークッセッションを行います。 学生時代からの読書経験や、長期に渡る海外渡航、著書『本は読めないものだから心配するな』の話を交えながら、旅・詩・世界文学について...
11/11(水)【対談】藤原辰史×下平尾直「食から考える戦争と平和」を開催します。

京都大学で食と農について歴史学の立場から研究している藤原辰史さん。2013年には、「健康」「清潔」といった概念を国家として推し進めたナチス・ドイツの台所と社会の関係を考察した「ナチスのキッチン」(水声社)で第1回河合隼雄学芸賞を受賞されました。一方で、藤原さんは「自由と平和のための京大有志の会」の発起人のひとりであり、多くの人の共...